機能訓練指導員としての柔道整復師

機能訓練指導員はリハビリが必要な人に対して身体の状態に合わせた機能訓練を行い、自立を支援するのが主な業務です。その仕事に就くには指定されている国家資格を取得しなければなりません。その資格は看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師と言った医療・看護関連資格です。それらを持つ人が条件を満たすことで、機能訓練指導員の仕事に携われるようになります。

機能訓練指導員の主な業務内容は「リハビリの指導」と「リハビリメニュー(機能訓練計画書)の考案」です。ただ具体的な内容は機能訓練指導員が所持している国家資格によって若干異なります。と言うのも、特定の国家資格保持者だけが許可されている業務を行うケースがあるためです。柔道整復師なら、柔道整復師の資格を持っているからこそ出来る仕事やサービスの内容を見ていきましょう。

柔道整復師は捻挫、打撲といった靭帯や筋肉の損傷に対して整復・固定等の手技により機能回復を目指します。その実務経験を機能訓練指導員の現場でも活かしています。例えば挫傷(肉離れ)の後遺症を緩和させるリハビリが必要な人には、体の仕組みや症状に対する知識や技術によって、その症状に特化した、より効率的なリハビリメニューを考える事が柔道整復師なら出来るのです。

ところで介護保険法によって特定の施設では規定人数以上の機能訓練指導員を配置しなければなりません。特別養護老人ホームやデイサービス(通所介護施設)、ショートステイ(短期入所生活介護施設)などです。ですからこれらの施設で柔道整復師が機能訓練指導員として働いていることがよくあります。一方柔道整復師には開業権があるので柔道整復師が開業した施設で機能訓練指導を行うことも珍しくはないのです。

介護を行っている事業所では入浴や食事などの日常生活の補助だけでなく、運動機能やケガの回復を目的としたリハビリを行うこともあります。現在、高齢者を中心にこうしたリハビリを必要とする人が増加しているため、その知識や技術のある柔道整復師への需要は高まっています。日常生活の補助は家族でも出来ますが、リハビリは専門知識を持つ人しか行えないという実情があります。つまり「替えがきかない」存在なのです。

機能訓練指導員は人の役に立てる仕事です。でも本人のやりがいだけでは仕事は続けられません。就職する際には給与を確認しましょう。柔道整復師が機能訓練指導員の仕事に正社員として就いた場合、給与のほか扶養手当、住宅手当等の基本的な手当ての他に資格手当を支給してくれるケースもあります。介護業界は給与が少ないというイメージですが、柔道整復師の資格を持っていれば比較的収入は安定しやすいかも知れません。

ただデメリットもあります。介護業界は人材不足に悩む施設も多いです。施設によっては専門以外の介護業務のサポートを求められるケースもあります。ですから専門分野以外の知識も学び覚えていく事も必要になるでしょう。そうすると接骨院・整骨院で働くよりも本業に集中しにくいと感じるかも知れません。また職場に同業の先輩や同僚がいなくて相談できず不安を抱えてしまうこともあるかも知れません。

それを逆に考えると介護業界に就職すれば介護福祉士(ケア・ワーカー)や看護師、理学療法士など異なる職種の人達と一緒に働きます。それぞれの分野の知識や経験を得ることが出来て自分のスキルが高く大きく広がる事でしょう。5年以上の実務経験で受験資格が得られる介護支援専門員(ケア・マネジャー)を目指す場合でも、介護現場での経験は大変価値のあるものとなるはずです。

機能訓練指導員はリハビリが必要な人に対して、指導やメニューの考案を行います。体の仕組みや症状に対する知識や技術のある柔道整復師にとっては、施術をしていた経験を活かして業務に反映出来るので、やりがいのある仕事と言えます。高齢者相手の扱いに慣れていればなお更です。実際需要が高いので、数ある求人の中から機能訓練指導員と言う仕事を選択肢の一つとして考えてみるのも良いのではないでしょうか。


「教えて! tillers」は求人マッチングサイト「ティラーズ」がお送りするウェブコラムです。柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の「はたらく」を考える情報をお届けします。