柔道整復師のユニフォーム

主に医療従事者、衛生・調理従事者、実験従事者等が着用するのが白衣です。「ドクターコート」とも呼ばれ、医療機関の制服では最も一般的です。医療の現場では衛生環境を適切に保つ必要があるため、汚れた事に気が付きやすい白色の白衣が採用されてきました。白衣と言いますが最近は白色ばかりではなく淡色も選ばれています。また手術着は赤色の補色残像のため、白以外の色になっています。

補色残像とは「ある色を見てから目を離すと、先の色の補色が目に残る現象」の事です。赤い血を見た後に視線を白衣に移すと視界に赤の補色(この場合は青系の色)が残ってしまうので、手術着は青系の緑色か青色が多いのです。もっとも19世紀までの医者は科学的な根拠は無く経験則での治療を行っていて、その頃は礼節を重んじて黒色のフロックコートを着ていました。しかし時代が進み科学者と同じ白衣を着るようになりました。

柔道整復師のユニフォームには医師や看護師とは異なり、施術中に窮屈感が無いよう、程よいストレッチ性と清潔感、そして今は抗菌作用のあるものが選ばれます。カラーは治療院のイメージに合わせて、患者さんに元気さや優しい印象を与えられるようにします。と言うのも先生の身だしなみが信頼に繋がり施術がうまく行くきっかけになるからです。治療室に入ってからの先生を見た時の第一印象が、患者さんの気持ちの面でとても大事ですから。

さて、一口に白衣と言っても様々な種類があります。まず思い浮かぶのは従来から有る、多くの人がイメージする「コートタイプ」。長袖で羽織るデザインの白衣には汚れや薬品、火傷などから身を守る役割もあります。また「女性看護師のワンピース」のユニフォームです。いずれも定番カラーは白色。清潔感があり安心感もあります。最近はワンピースではなくスタイリッシュなパンツスタイルも増えてきました。動くうえで気を遣わなくても良いからなのでしょう。

二つ目は「スクラブ」。首元がVネックになったタイプの白衣です。「ごしごし洗う」と言う意味のスクラブが語源で、丈夫な素材で出来ており速乾性もあります。コートタイプやワンピースタイプに比べると価格も安いため、替え用に多目に準備できるのも嬉しいです。またカラーバリエーションの豊富さも特徴です。病院と言うと緊張するイメージが患者さんにはありますから、それを和らげる効果もあります。

三つ目は「ケーシー」。タートルネックのような首元で丈は短めで半袖が特徴です。「ケーシー」と言う名前の由来は、1960年代のアメリカ医療ドラマ「ベン・ケーシー」の主人公(名前が「ベン・ケーシー」)が、このデザインの白衣を着ていたことに由来します。ストレッチ性に優れるので柔道整復師に愛用者が多い医療ウェアです。一般的な白衣より動きやすく、スクラブほどカジュアルっぽい見た目ではないのがその理由と言えます。

他にも女性向けの「チュニック型」、スポーツや介護の現場で着る「ポロシャツ型」などがあり、カラーやデザインが多様になっています。医療従事者として柔道整復師のユニフォームは実用性が第一ですが、その上で格好良いに越したことは有りませんものね。イメージも良くなりますし。専門学校でも実技授業で学生は白衣を着用します。その度に身の引き締まる思いだそうです。その新鮮な気持ちをいつまでも忘れずに成長して欲しいものです。


「教えて! tillers」は求人マッチングサイト「ティラーズ」がお送りするウェブコラムです。柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の「はたらく」を考える情報をお届けします。